日常ネタ

ガラホでオフライン地図を利用する

今年になって通話用ガラケーをAQUOSケータイ2に変更しました。元々は通信費を安くするためにガラケーとスマートフォン2台持ちを始めたのですが、いつの間にやらガラケーも中身がAndroidとなっていました。パケット通信は使えない(従量制課金で...
プログラム(PC/Android)

[Arduino] USB Host ShieldとUSBシリアル通信を行う(CH340編)

Arduinoを使ってUSB-HUB経由でUSBシリアル通信を行う方法です。私がいつも使わせてもらっているArduinoは中国製クローンで、USB-UART変換チップには本家Arduinoと異なりCH340というICが使われています(本家は...
プログラム(PC/Android)

[Arduino] USB Host Library2.0をADB通信に対応させる(Android1.6端末と通信)

Android端末とArduino等のマイコンをUSB接続する手段として一般的にはADKを使用しますが、ADK未対応な古い端末(OSバージョン1.6とか)は代わりにADBを使います。ADB通信に対応したarduino側ライブラリもありますが...
自転車/バイク

[カブ] プレスカブのボアアップ後スプロケット交換(R42T->40T、F15T->17T)

ボアアップしてトルクフルな走りを見せる愛車プレスカブ(97cc)。ですがローギヤ過ぎてトップスピードが出ません。そこでスプロケットをフロント17T/リア40Tとハイギヤードなものに交換してみました。
自転車/バイク

[カブ] プレスカブ(ボアアップ後)のスプロケット交換検討

FIプレスカブをボアアップしてもトルクは太くなったもののトップスピードが大して伸びません。スプロケット交換が必要です。そこで同じHONDAのCD90や100EX仕様と見比べてどんな減速比(スプロケット構成)にするべきか検討してみました。(ス...
自転車/バイク

[カブ] Arduinoで作る簡易インジェクションコントローラー(その2)

ボアアップしたFI仕様プレスカブ(97cc)に搭載した簡易インジェクションコントローラを紹介します。回路構成はブレッドボード上に構築した前回のものに加えてO2センサ出力をモニタ出来るようにしました。燃料噴射時間の増分はECUの出力に対して1...
自転車/バイク

[カブ] ボアアップ後の試走と改善点

遂にボアアップしたFIプレスカブ(97cc)の公道デビューです。自宅庭の試運転で判明したエンジンの問題を修正してから近所のお山に登ってみました。
自転車/バイク

[カブ] ボアアップしたのでピンクナンバー取得してきました

小型二輪免許を取得し、エンジンのボアアップもひとまずアイドリングに成功しました。後は道を走るのにナンバーさえあれば、ということで遂に排気量変更してピンクナンバーに変更してきました。
自転車/バイク

[カブ] Arduinoで作る簡易インジェクションコントローラー(その1)

FIカブ50に97ccボアアップシリンダーを流用して搭載したとき、そのままだと燃調が狂ってエンジンが始動すらしませんでした。ボアアップして排気量が増えるに伴い燃調をあわせる必要があります。FI仕様カブでは市販のサブコン/インジェクションコン...
エンジンのカスタム

[カブ] FIカブ50のシリンダー流用によるボアアップ(50cc -> 97cc)

スーパーカブ50はインジェクション仕様となってからシリンダー形状等が変更になり、今まであった豊富な社外パーツ(キャブレター仕様車用)が使えません。しかし、私の愛車である2008年式カブ(エンジンカバーが黒いやつ)はECU制御へ移行の過渡期的...
スポンサーリンク