自転車/バイク

自転車/バイク

[カブ] Arduinoで作る簡易インジェクションコントローラー(その1)

FIカブ50に97ccボアアップシリンダーを流用して搭載したとき、そのままだと燃調が狂ってエンジンが始動すらしませんでした。ボアアップして排気量が増えるに伴い燃調をあわせる必要があります。FI仕様カブでは市販のサブコン/インジェクションコン...
エンジンのカスタム

[カブ] FIカブ50のシリンダー流用によるボアアップ(50cc -> 97cc)

スーパーカブ50はインジェクション仕様となってからシリンダー形状等が変更になり、今まであった豊富な社外パーツ(キャブレター仕様車用)が使えません。しかし、私の愛車である2008年式カブ(エンジンカバーが黒いやつ)はECU制御へ移行の過渡期的...
自転車/バイク

[カブ] FIカブ50のカブ90クランク流用による排気量UP検討

以前、FI仕様カブ(2008年式)をボアアップするのにキャブレター仕様カブのシリンダーを流用して安上がりに出来ないか検討したところ、色々と仕様が変わっていて要加工という結論になりました。では、カブ50純正シリンダー+カブ90互換クランクシャ...
自転車/バイク

[カブ] FIカブと点火タイミング

全開に続いてエンジンエミュレータネタです。FIカブの点火タイミングはECUで制御されていて、これは回転数に応じて変化しているはずです。もしボアアップして自分でサブコンを自作するとなると点火タイミングの制御がどうなっているか気になるところです...
自転車/バイク

[カブ] FIカブとECUのリミッター

私個人はエンジンをぶん回すより高燃費を目指した(つもりの)乗り方をしていますが、そもそもFIカブにリミッターはあるのでしょうか? 回転数が際限なくあがった場合にECUがどういった挙動をするのか、エンジンエミュレータを使って調べてみました。
自転車/バイク

[カブ] ECU(PGM-FI)エミュレータの製作

我が家のカブはFI仕様です。何もしなくてもその時のコンディションに応じて燃料を噴射してくれるのでとても便利です。ただ、ボアアップしたりで燃調を自分で調整したいとなるとそのままでは難しく、市販されている外付けのインジェクションコントローラーが...
自転車/バイク

[自転車] ヘッドセットのメンテナンスとグリスアップ

今までクロスバイクのハブ、ブレーキはメンテナンスを行ってきましたがヘッドセットは購入してから丸8年と一度も触っていません。ハンドル操作は今も問題ありませんが、流石にベアリングのグリスアップくらいはしたほうがいいはずです。思い立ったが吉日とい...
自転車/バイク

流体解析シミュレータ”Flowsquare”の覚書(操作方法メモ)

フリーの流体解析ソフト"Flowsquare"の操作方法についてです。正式な操作方法等は本家サイトを見るのが一番ですが、使っているうちに理解が進んだ(と思っている)ので覚書を記載することにしました。Flowsquareを使ってバイクや車のカ...
自転車/バイク

カブと流体解析シミュレータ

スポーツカーの紹介記事で流体シミュレーションの画像を見かけたことがあります。誰かカブでもやってみてくれないかなぁとか思っていたのですが、ネットでフリーの流体解析ソフト"Flowsquare"を見つけました。素晴らしいことに複雑な数式を見ると...
自転車/バイク

カブFI電源系統の電圧/波形を計測する

カブには直流/交流の電源系統があります。それぞれDC12V, AC12Vとして考えていますが実際のところどんな波形になっているのか気になったので調べてみました。
スポンサーリンク