実験室

実験室

糸鋸+鋸刃144本付きを購入

先日、Amazonで糸鋸フレームと鋸刃144本が付いて1,600円という商品を購入しました。本当に144本も入っているのか、まともに切れる刃なのかちょっと不安でしたがバイクに使うパーツをアルミ板から切り出すのに使ってみました。
実験室

古いノートPC(LinuxOS)をSignalGeneratorとして使う

私の作業机では10年以上昔のノートPCが未だに現役です。スペックは最近の安いタブレットにすら負けていますが、ちょっとしたマイコンのプログラム/デバッグや電子工作のお供には便利です。今回はこのぼろいノートPCを簡易SignalGenerato...
ジャンク活用/修理

古いYamaha音源(YMFシリーズ)をLinux環境で鳴らす方法

皆さんは物持ちが良い人でしょうか、私はそうです。中々ものが捨てられません。一般的には古くて使えないものもつい勿体無いからと大事に仕舞い込んでしまいます。場所をとるので粗大ゴミの度に脅威に晒されますが(むしろ、ゴミの山に使えそうなのを見つけて...
プログラム(PC/Android)

AVR DDS signal generatorをArduinoに移植する

ちょっとした実験をするのにSignalGeneratorが欲しくなりました。何かお手頃なのはないかと探してみるとAVRマイコンを使った"AVR DDS signal generator"を見つけました。オープンソースで公開されていて、これを...
実験室

ATTEN ADS1102CALのファームウェア アップデート(SW:5.01.02.32)

少し前にオシロスコープのファームウェア更新をしたばかりですが、先日にメーカHPを覗いてみるとまたバージョンが上がっていました(5.01.02.32)。リリースノートを見るにバグ修正が主のようです。ここまで前の機種にもアップデートがあるのは嬉...
実験室

ATTEN ADS1102CALのファームウェアアップデート(SW:5.01.02.29)

我が家で活躍中のデジタルオシロスコープATTEN ADS1102CALですが、ファームウェアが更新されていたのでアップデートしてみました。
スポンサーリンク