suke

ジャンク活用/修理

古いYamaha音源(YMFシリーズ)をLinux環境で鳴らす方法

皆さんは物持ちが良い人でしょうか、私はそうです。中々ものが捨てられません。一般的には古くて使えないものもつい勿体無いからと大事に仕舞い込んでしまいます。場所をとるので粗大ゴミの度に脅威に晒されますが(むしろ、ゴミの山に使えそうなのを見つけて...
自転車/バイク

[自転車] ヘッドセットのメンテナンスとグリスアップ

今までクロスバイクのハブ、ブレーキはメンテナンスを行ってきましたがヘッドセットは購入してから丸8年と一度も触っていません。ハンドル操作は今も問題ありませんが、流石にベアリングのグリスアップくらいはしたほうがいいはずです。思い立ったが吉日とい...
自転車/バイク

流体解析シミュレータ”Flowsquare”の覚書(操作方法メモ)

フリーの流体解析ソフト"Flowsquare"の操作方法についてです。正式な操作方法等は本家サイトを見るのが一番ですが、使っているうちに理解が進んだ(と思っている)ので覚書を記載することにしました。Flowsquareを使ってバイクや車のカ...
電子工作

外付けUSB-HDDのACアダプタを修理する

この間、ふと外付けUSB-HDDを使おうとして故障していて動かないことに気付きました。ACアダプタの出力電圧をテスターで見ると正常な電圧が出ていません。とっとと新しいのを買えばいいのですが、もったいないのでなんとか直して使いたいところです。...
日常ネタ

LED照明を自作する

私の工作机は押入れを改造したもので、そのままだと暗いので電気スタンドを設置しています。一応作業は出来るだけの明るさは確保できていますが、なるたけ作業スペースを広く取りたいなかで机置きのスタンドが占有するスペースが気になりました。そこで、壊れ...
自転車/バイク

カブと流体解析シミュレータ

スポーツカーの紹介記事で流体シミュレーションの画像を見かけたことがあります。誰かカブでもやってみてくれないかなぁとか思っていたのですが、ネットでフリーの流体解析ソフト"Flowsquare"を見つけました。素晴らしいことに複雑な数式を見ると...
プログラム(PC/Android)

AVR DDS signal generatorをArduinoに移植する

ちょっとした実験をするのにSignalGeneratorが欲しくなりました。何かお手頃なのはないかと探してみるとAVRマイコンを使った"AVR DDS signal generator"を見つけました。オープンソースで公開されていて、これを...
電子工作

DCブラシモータのノイズ対策

先日に作成したドリルスタンドですが、回転時の電源をオシロスコープで見てみると結構なノイズが出ていて他の機器を使っていると誤動作の原因になりそうです。そこでモータにコンデンサを接続してノイズ対策を行うことにしました。
3Dプリンター

3Dプリンタでドリルスタンドを製作する

2x4材やアルミケースの加工には電動ドリルが活躍します。しかし私の手先が極度にぶきっちょなこともあり予定の場所に垂直に穴をあけるのに苦労します。1mm厚のアルミ板くらいなら問題ありませんが、ちょっと太めの板材だと目で見てわかるレベルで斜めに...
プログラム(PC/Android)

sigrokをソースコードからビルドする方法

sigrokはオープンソースのロジックアナライザソフトウェアです。色々なOS/ハードウェアに対応していて、うちの作業机にある貧弱なノートPC(Debian)でも動作するので重宝しています。普通に使う分にはバイナリをダウンロードしてくれば手間...
スポンサーリンク