自転車/バイク

自転車/バイク

[カブ] エンジンのメンテナンス(腰下)

先日のカブエンジン腰上分解に続き、今度は腰下を分解します。よそ様のブログ記事を参考に工具を購入して挑みました。
自転車/バイク

[カブ] エンジンのメンテナンス(腰上)

以前にコンプレッションゲージでエンジン圧縮値を計ってみたところ、規定値14kg/cm2のところ6kg/cm2と衝撃的な値が出ました。私の測り方が間違っている可能性はありますがどうも気になります。動かなくなると困るわけでプレスカブを購入してか...
自転車/バイク

[カブ] エンジン作業台の制作

今までエンジンをフレームにつけたまま作業していましたが、のっぴきならない事情(オートテンショナーのボルトが外れない)によりエンジンを降ろすことにしました。ただ、元々は降ろすつもりが無かったので置く場所がありません。そこでよそ様のブログで紹介...
海外製品レビュー

[レビュー] 格安ICウィンカーリレーとハイフラ対策

今度は海外製の格安ICウィンカーリレーを購入してみました。部品形状はうちのプレスカブ(JBH-AA01)と同じでポン付け出来る、ハズ。送料込み約170円、使えればもうけものの安価な製品です。
自転車/バイク

[自転車] ハブベアリングのグリスアップ

先日、ふとチェーンに注油しながらペダルを回していると、時折ゴリゴリといった感触が伝わってくることに気付きました。もしやグリスが流れてしまった? グリス切れで走ればきっとベアリングが痛むでしょうし、ペダルも重くなりそうです。そこでハブベアリン...
自転車/バイク

カブに風防を装着する(秋田風防もどきに改造)Part2

前回に風防部分を秋田風防っぽく改造(以下、もどき風防)しました。今度はハンドルと風防の間を埋めるプレートを作成します。お安く仕上げるためにダイソーで購入したPP板を使ってみました。
自転車/バイク

カブに風防を装着する(秋田風防もどきに改造)

カブに風防をつけました。本当はネットで有名(?)な秋田風防をつけたかったのです。が、予算の都合、そして私の拙い運転でこけて破損しても泣かないよう中古で入手した風防を秋田風防っぽく改造して装着することにしました。なお、あくまで「それっぽくなる...
自転車/バイク

カブにモンベル ドライサイドバッグを装着する

私は自転車でモンベルのドライサイドバッグを使用しています。今回、これをカブのサイドバッグとして使用できないかと考え、ホームセンターの部材で工夫してみました。
自転車/バイク

SUUNTO t6cベルトを自作する

SUUNTO t6cのベルトが切れてしまったので、ベルト部分を自作しました。ブログを拝見しているとSUUNTO t6cのベルト部分はよく切れるようです。最近になって運動不足解消のトレーニングをすべくt6cを発掘したのですが、このt6cを最後...
自転車/バイク

カブのECU信号の取り込みPart1

カブのメータ表示兼ロギングシステム"CubLogger(仮称)"にECU信号を取り込むため、入力回路を考えてみます。先日にカブ実機の信号をオシロスコープで見てみたところ、点火信号とインジェクション信号に大きなノイズが乗っていました。これは共...
スポンサーリンク